通りすがりに撮った伊那谷の写真 【信州を遠く離れた貴方のために】
飯田市上村にある我が家の御衣黄桜のページを追加しました。
home
![](lineind.gif)
【飯田市上村の御柱祭 2016.04.30 撮影】
![](hdonbasira-1.jpg)
9時快晴に恵まれ祭りのスタート、委員長の前島修正氏あいさつ。
![](hdonbasira-2.jpg)
神事が執り行われる。
![](hdonbasira-3.jpg)
飯田市長も参加して鏡開き(左から2人目)。
![](hdonbasira-4.jpg)
声高らかに前島久光氏らによる木遣りでスタート。
![](hdonbasira-5.jpg)
郷土芸能などの披露の後で程野正八幡神社に向かって進む。
![](hdonbasira-6.jpg)
何カ所かで接待と休憩が行われる。
![](hdonbasira-7.jpg)
引き手と見物はゆうに1000人を超える。
![](hdonbasira-7b.jpg)
何度か餅投げが行われる。
![](hdonbasira-8.jpg)
15時頃程野の神社の坂をを引き揚げる。
![](hdonbasira-9.jpg)
15時半頃大勢の力を持って建て始める。
![](hdonbasira-10.jpg)
16時 無事建て御柱完了した。
![](lineind.gif)
【飯田市上村の御柱祭 2010.05.01 撮影】
![](onbasira01.jpg)
快晴の中神事から御柱祭は始まった。
![](onbasira02.jpg)
飯田市長、実行委員長、神主らによる鏡開き。
![](onbasira03.jpg)
木遣りとともにいよいよ御柱は引き出され曳航が始まる。
![](onbasira04.jpg)
半被姿で初参加しご満悦の牧野飯田市長。
![](onbasira06.jpg)
急なカーブも何とかテコ衆の活躍で交わしながら進んでいく。
![](onbasira07.jpg)
何カ所も設けられた休憩所では食事や酒の接待と共に踊りでもてなされる。
地元の皆さんの協力によって誰でも飲み放題食べ放題である。
![](onbasira7b.jpg)
長い行列は正八幡神社に向かって進む。12月14日この神社では国の
無形文化財【霜月祭】が盛大に行われる場所でもある。
![](onbasira7c.jpg)
寄付により数千個の餅投げも行われた。
![](onbasira08.jpg)
ついに正八幡神社の境内まで引き上げられようとしているが急坂で最大の難所だ。
![](onbasira09.jpg)
大勢の力の集結により境内まで上がってきた御柱、横には立てるための穴がある。
![](onbasira10.jpg)
徐々に立ち上がっていく御柱、狭い境内なので危険が伴う。
![](onbasira11.jpg)
今回も柱に乗るのはベテランの前島秀喜氏だ。
![](onbasira12.jpg)
大きな万歳とともに16時45分ようやく建て御柱が完了した。
![](lineind.gif)
ロジックガーデンへメール 以前のデータへ
![](lineind2.gif)